あけましておめでとうございます。昨年の後半からブログを始めましたが、読んでくださっている方はありがとうございます。今年も宜しくお願いいたします。
さて、ここでは自身の新年の目標についてというよりは、目標に関してふと思った雑感を書きたいと思います。
元日に思ったのは、達成しやすい目標の立て方についてです。もっといえば、目標を達成しやすい行動目標の立て方?になるかもしれません。
例えば、今年10キロ痩せたいという目標を立てたとします。じゃあ10キロ痩せるために、毎日夜に走ろうとか、お菓子は食べないなどの具体的な行動目標を立てる人も多いかもしれません。
私を含めて多くの人は↑のような目標を立てては、失敗した過去があると思います。
これの原因を考えたのですが、実際の行動に移すハードルの高さと、実際の良い行動を生むトリガーが弱いんじゃないかなと思いました。
毎日夜に走る → 習慣化してない人にとっては着替えて靴を履いて、寒い中外に出るという結構なハードルがある
お菓子を食べない → お菓子を食べないことの効果は目に見えづらいので、気合で短期間は我慢できても年間で観ると続きづらい
というイメージを持ちました。
では、どういう目標を立てればいいのか?
あくまで仮説ですが、誰でもできるハードルが低い行動+その他の成果につながる行動を誘発する行動 を目標にするのがいいんじゃないかなと考えています。
例えば、個人的に一番良いとおもったのは、ダイエットの例でいうと、「ダイエットに関するyoutube動画を1日1本観る」という目標です。
毎日ダイエットに関する本を読むというのでもいいかもしれませんが、多くの人にとって本よりもyoutubeの方が観るハードルが低いと思うのと、短時間でモチベを上げると考えた時、youtubeの方が合っているかなと思いました。
youtube動画を観るという行為は多くの人にとって、ダラダラしながら受け身でもできるので、ハードルが低いです。
しかも、ダイエットに関するyoutube動画を観ると多くの人は高確率でダイエットをしたいというモチベーションが生まれます。そしてモチベーションが生まれると、それをアウトプット(行動に移)したくなります。
つまり、私が思うのは、直接的に、夜ランニングしたり、お菓子を食べないという行動を目標にするよりも、それらの行動を間接的に誘発する行動(ここではダイエットのyoutube動画を観る)を行うことを目標にするほうが、中長期的に目標(10キロ痩せる)を達成できる確率が上がるのではないかということです。
これは私が2022年の後半で、とあるyoutube動画を毎日見ていたときに、その後に限ってアウトプット量が増えていたことから得た気づきです。
これがどこまで有効かは今年が終わってみないとわかりませんが、方法としては目標達成の本などにも書かれていることに近いものなので、一つの考え方としてありかと思っています。
私は2023年とある分野で成果をだしたいので、そのジャンルのyoutube動画を毎日1本観ることを目標にしました。
これまで、色んな目標を立ててきたけど失敗ばかりという方は、自分が達成したいジャンルのyoutube動画を毎日1本見るという目標を立ててみてはいかがでしょうか?